技術的な記事を書いても、考えが無ければ一過性のアクセスしか来ない
こんにちは、なかです。
私は今までブログを書いていて、
導入したプラグインの設定方法が
分からなかったり、
どういったプラグインを使えば、
欲しい機能が手に入るのか?
・・と言ったような、
“技術的な問題”によく鉢合わせする事があります。
その時は、普通にグーグルの検索窓に、
という風に検索をかけて、
検索結果のだいたい一番上らへんにある
記事を閲覧し、ソレを参考に事を進めていくのですが、
そこでふと、
「技術的な疑問を満たすよ集客に意味があるのか?」
と思う事があるのです。
今回は、そこに焦点を当て、
記事を書いていこうと思います。
“技術的な疑問を満たす記事”は書くべきなのか?
ブログに集客する目的で、
- 「〇〇というプラグインの導入について」
- 「〇〇の設定方法について」
と言った、技術的な疑問を満たす記事を
書いて、検索エンジンから集客しようとしたり、
そういった記事を量産して、
検索結果の上位表示を狙え!
という指示を出すブログコンサルもあります。
一時期この事に疑問があって、
そこから先は特に興味を持って貰えずに離脱されてしまうんではないか?」
と思った事があります。
個人的に考えた結果、
その記事に何かしらの意図があって、
最終的に相手をファン化させたり、
メルマガ登録を促せるようなアイデアがあるのであれば、
こういった”技術的な記事”の量産もアリ
なのかな
と思っております。
このような記事は、
- ひとまずブログにアクセスを呼び込める事
- ひとまず、その記事で満足感を引き出せる事
この2つの段階はクリアできますので、
これはこれで悪い事ではありません。
ただ、「それ止まり」であれば、
「一過性なアクセスを集めるだけの無意味な集客」
にしかならず、
長い目で見てSEO的にも有利にはなりません。
なので、結論的には
それ止まりにならない記事を書けるなら良い」
という事になります。
もしくは、
という事ですから、
そのような流れを連鎖させて、ブログの巡回率を高め、最終的に自分が教育したい方向に訪問者を導きメルマガに落とし込む。もしくはファン化させる」
このような流れを作り出せるネタ(内容)
ならそのような流れを作り出せるように、
記事を書けば良いと思いますし、
それが出来ない、難しいと
思われるものは避ければ良いと思います。
なぜ集客が必要なのか?を深く考えなければいけない。
このような、
“技術的な疑問”を払拭するための記事は、
「集客」という面を果たすためには効果的です。
しかし、集客と収益化はイコールで結びつきません。
「収益化」に結びつくのは
「反応」がある記事です。
それはライティングもそうですが、
相手がどんな意図で検索をかけるのかも重要になってきます。
- 「プラグインは何が良いんだろう」
- 「ルレアとアンリミはどっちが良いんだろう」
上記2つの記事だったら、
どっちが収益化に結び付きやすいと思いますか?
たぶんすぐ分かると思います。
じゃあなぜ「収益化に差が付く」のか。
それは検索をする人の意図が違うからです。
今一度、考えてほしい事があります。
お金がない段階で欲しているのは
「集客の数」でしょうか?「収益化」でしょうか?
どうして「集客数」が必要なのか。
その必要性が逆算できない内は、
数を追う必要はありません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません