ペルソナ設定は個人ブログにはあまり必要ないと思う件。
ナカです。
今回は、よくマーケティングに応用される、
“ペルソナ設定”について思う事を書き綴っていきたいと思います。
ペルソナマーケティングってなんだ?
一応、知らない方の為に、説明を用意するとしたら、
概ねこのような認識で差支えありません。
ペルソナ(persona)とは、
サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、
マーケティング関連において活用される概念です。
実際にその人物が実在しているかのように、
年齢、性別、居住地、職業、
役職、年収、趣味、特技、
価値観、家族構成、生い立ち、
休日の過ごし方、ライフスタイル……などリアリティのある詳細な情報を設定していきます。
ちなみに、マーケティング関連の用語の中に、
ペルソナと似た言葉として「ターゲット」
「ターゲットマーケティング」というものがあります。
実は、混同してしまっているという方も多いのではないでしょうか。
商品・サービスのユーザー像を考えるという点では
ターゲットもペルソナも同じですが、
人物像の設定をどれだけ深くするかが違います。
「ターゲットマーケティング」よりも
「ペルソナマーケティング」の方が、
より深く詳細に人物像を設定していきます。
具体例としては、以下のとおりです。
例1
・ターゲット
20代〜30代、女性、主婦、料理好き・ペルソナ
山田花子
28歳
女性
専業主婦
都内に住む夫、長女(5歳)、次女(3歳)の4人家族
料理、カフェめぐり、ランチが趣味
Instagramで料理系のアカウントを日頃チェックしている
自身もレシピブログを開設している
友人とのやり取りではLINE、Facebookを使用することが多い
その人が商品を欲しがるようにマーケティングを仕掛けていく事を、
- “ペルソナマーケティング”
- “ペルソナ設定”
ただ闇雲に情報を発信するよりも、
明確に絞れていれば、
相手にとって“刺さる文章”が書けるからです。
文章を書いていくよりも、
後々マネタイズしやすくなります。
何かしらのビジネスを展開している大企業や
マーケッターは必ずと言っていいほど、
この、“ペルソナ設定”ができるんであれば、
相手を徹底的に調べ上げる資金も時間もないのであれば、”ペルソナ設定”しない方がいい。
よく、
- 初心者向けのセミナー
- 高額塾
- ブログの稼ぎ方を綴ったブログ
- 書籍
- 教材
「ペルソナを設定していきましょう!!」
勧めている人が多いのですが、
思っています。
マーケティングでその効果を発揮するのは、
- 「統計」
- 「調査結果」
- 「検証」
試行錯誤した上で、世の中に商品をリリースできる力を持った
・性別
・年齢
・職業
・血液型
・収入
・家族構成
・居住地
・趣味
・休日の過ごし方
・好きな雑誌やメディア
・担当している主な業務
・悩んでいること
・チャレンジしていること
・検索(連想)しているキーワード
このようなモノを設定していきましょう!
自分自身もしくは、周りにいる友達や兄弟を
人物像として設定していきましょう!
性別であったり、名前であったりの詳細な情報を細かく設定していくような
ペルソナ設定はあまり意味がありません。
相手がその血液型に該当した場合、
そのマーケティングに引っ掛かるものでしょうか?
自分とは真逆をいくような思想、考えを持っている人物を
度外視してしまうカタチになってはしまいませんでしょうか?
信憑性のある情報や要素をあぶりだし、
その統計をもとに、市場に最も多い
であろう人物像をターゲットとして設定したり、
その人物像(相手)に響きそうなコピーや
魅力を作り出していったり・・
- 名前
- 職業
- 血液型
- 出身地
- 家族構成
という要素はあまり関連性がありません。
これらの要素をいかに具体的かつ、
こと細かく設定しても、そもそも関連性がないので、
時間のムダでしかないですし、
万が一、相手がその設定から外れてしまった場合、
「あ、自分に向けて書いた情報ではないな・・」
と、相手が離れていく可能性だってあるのです。
つまり、テキトーにペルソナ設定してしまった場合、
むしろ逆効果でしかないですし、
もっというと、自分に親しい人物や、
自分自身を設定してしまう事は最早、論外です。
ドンピシャだった場合は有効かもしれませんが、
言っているワケではありませんが、
という明確な執念があった場合に限っていて、
- 「どうしていいか分かんないから、自分で設定しちゃおう」
- 「とりあえず、自分が勝手に想像した架空の人物にしよう」
- 「親しい人をペルソナ像として参考にしちゃおう」
不必要な事を具体化してしまったり、
では個人でブログを書いている人はどうすればいいのか?
- 名前
- 出身地
- 性別
- 趣味
- 家族構成
- 休日の過ごし方
どんな願望を持っているのか?
方がまだ生産的だと思っていて、
自分一人の想像で、下手に人物像を練ってしまうと、
自分から除外してしまう結果になってしまうので、
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません